安全性について

(1)たん白加水分解物とは

たん白加水分解物は、食品添加物ではなく、大豆などの植物性たん白質やゼラチンなどの動物性たん白質を原料とした食品素材です。
2008年7月にコーデックス委員会で安全確保のための基準・規範が策定されました。日本アミノ酸液工業会会員企業が製造している「たん白加水分解物」は基準・規範を順守しており、安全が確保できている事を確認しております。

(2)クロロプロパノール類

クロロプロパノール類(3-MCPD、1,3-DCP)は、油脂を含む食品原料を加熱した際に生成する物質の一種です。1990年代にこれらが発がん性物質との疑いがかけられたので、JECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門委員会)が2001年と2006年の二度、EU/SCF(Scientific Committee for Food, 欧州食品科学委員会)が2001年に評価を行いました。JECFAは3-MCPDに発がん性は認められなかったと結論づけました。

一方、JECFAの評価により1,3-DCPは発がん性物質であることが確認されましたが、動物実験の結果から、食事由来の1,3-DCPの摂取による人の健康への懸念は低いと結論づけました。たん白加水分解物では、1,3-DCPと3-MCPDの生成濃度に相関があり、また1,3-DCPの濃度は3-MCPDの濃度より低いので、コーデックス委員会は3-MCPDに最大基準値を設定して、食品中のクロロプロパノール類を管理することにしました。

コーデックス委員会が策定した酸加水分解植物たん白を含む液体調味料中の3-MCPDの最大基準値は0.4mg/kg。(0.4mg/kgのとき、1,3-DCPは検出限界以下となる値である。)この数値は、製造工程で適切な低減措置を実施した場合に技術的に達成可能なできるだけ低い値として設定されています。

また、日本人の醤油由来の3-MCPD摂取量を推定すると、2012年の日本人一人当たりの醤油摂取量は約21g/人/日((醤油生産量÷人口)ですので、仮に醤油のすべてが100%のたん白加水分解物であったとしても3-MCPD濃度(最大0.09mg/kg(日本アミノ酸液工業会のサンプル分析値))から計算すると、3-MCPD摂取量は約1.9μg/人/日となります。
体重60kgの人の場合、0.03μg/kg体重/日となり、JECFAが設定した暫定耐容一日摂取量(2μg/kg体重/日)よりも低い値となっています。

たん白加水分解物が醤油や加工食品等の原材料の一部として使われていることを考えると現在の食生活実態では、3-MCPD摂取量が極めて低いレベルであることがわかります。

(3)コーデックス委員会とは

コーデックス委員会は、消費者の健康の保護、食品の公正な貿易の確保等を目的として、1963年に国連の国連食糧農業機関(FAO)及び世界保健機構(WHO)により設置された国際的な政府間機関であり、国際食品規格(コーデックス規格)の策定等を行っています(我が国は1966年より加盟)。コーデックス委員会の下に、計28部会(休会中の部会も含む)が設けられており、部会は、加盟国の中から選ばれたホスト国が運営しており、会議は通常ホスト国で開催されています。

コーデックス委員会概要

加盟国 188カ国※1、1加盟機関(EU)※2
事務局 FAO本部(ローマ)

  • ※1)2018年5月現在
  • ※2)2003年6月の第26回総会で、加盟機関としてはじめて欧州共同体(EC)が承認されました。なお、2009年12月のリスボン条約の発効により、欧州連合(EU)がECの権限を継承しました。

農林水産省「コーデックス委員会概要」より。

コーデックス委員会の目的

  • (a) 消費者の健康を保護し、食品貿易の公正な実施を確保します。
  • (b) 国際的な政府間機関及び非政府機関が行う全ての食品規格に関する業務の調整を促進します。
  • (c) 適切な組織の援助により、規格草案の優先順位を決定し、作成の着手及び指導を行います。
  • (d) 上記(c) に基づき作成された規格を最終決定し、コーデックス委員会で公表します。
    この際、実行可能であればどこでも、上記(b)に基づき他の機関が既に最終決定した国際規格と共に、地域的なまたは世界規模の食品規格のいずれかとして公表します。
  • (e) その後の状況の進展を踏まえて、公表された規格を適宜改正します。

厚生労働省「コーデックス委員会の目的」より。

(4)コーデックス規格とは

コーデックス規格とは、コーデックス委員会のそれぞれの部会で議題を審議、食品成分の安全性と必要性の両面から有用性が認められたものに対して設定される、食品の規格や有害物質量の制限といった基準のことです。
国際的な食品の規格・基準をコーデックス規格として設定することにより、消費者の健康を保護し、公正な食品の貿易を確保できるようになります。世界貿易機関(WTO)の多角的貿易協定のもとでは、国際的な制度調和をはかる基準として位置づけられています。

たん白加水分解物関連では、2008年7月に安全性を確保する国際基準などが定められました。